動画作成に四苦八苦! | 社会保険労務士事務所 全国障害年金パートナーズ
From:宮里竹識
研究学園の葉山珈琲より、、
少し前から再開したYouTubeによる動画セミナー、
順調に更新できています。
とはいえ順調なのは更新頻度だけで、
色々四苦八苦しているところがあります。
まずはカメラでの撮影です。
私は普通のビデオカメラで撮影しているわけではなく、
一眼レフカメラを使って動画を撮影しています。
デジカメを使うことで背景をぼかすことができ、
ちょっと良い感じの動画になるからです。
まぁ、これは私の好みの問題ですが・・・。
動画を再開するにあたりカメラを新調したのですが、
まだ新しいカメラに慣れていません。
マイクの設定や明るさ、私の立ち位置など、
ベストな形がまだ定まっていません。
その中でもピント合わせに苦労しています。
基本的には自動的に私にピントが合い背景がぼけるようにしていますが、
時々背景にピントが合って私の顔がぼけてしまうのです。
これが、
こうなります。
なんということでしょう。
このあたりの調整方法を早く覚えねば・・・。
撮影後の編集自体は大分慣れてきました。
1年前までずっとやってた作業ですので、
比較的早く思い出してきました。
動画の編集が終わってYouTubeにアップする直前に
アノテーション機能を使ってホームページへのリンクを貼っています。
私の動画をよく見てくれている人は分かると思いますが、
「あなたのうつ病で障害年金が受け取れるか、無料で判定できます>>」
というメッセージとともに出てくるボタンや吹き出しが
アノテーションとなります。
これにより、動画を見た人がアノテーションで表示されたボタンをクリック
することで全国障害年金パートナーズのホームページを見てもらえるように
なるのです。
しかしこのアノテーション機能、1つ難点があります。
それは、スマホにはアノテーションが表示されないというものです。
私の動画もスマホで見ている人がたくさんいます。
何とかスマホでもホームページへのリンクを表示できないかと
調べてみたら答えがありました。
いつの間にかYouTubeに備わった「カード」という機能を使えば
スマホにもリンクボタンが表示されるということです。
アノテーションと違いボタンの表示時間が数秒と限られるのが欠点ですが、
スマホでも表示されるのが嬉しいところです。
早速カードを設定して動画を再生してみます。
パソコンで動画を再生したらしっかりカードが表示されていました。
しかし、スマホで動画を再生してもカードが表示されません。
調べてみたら、
現在は全てのスマホでカード表示ができるわけではないようです。
iPhoneのsafariで動画を再生しても
カードは表示されませんでした。
一方、YouTubeアプリを使ってスマホで動画を再生すると
カードが表示されました。
いづれはすべてのスマホでカード表示できるようになるはずですので、
今の内にカード機能を活用した動画を量産したいと思います。
今後も大量に動画をアップしていきますので、
ぜひ見て下さいね。
また、これまでとはひと味違った動画も準備中です。
年内には何とか公表したいと思いますので、
お楽しみに!