猿もライバルと比較して落ち込む?うつ病解明につながるかも | 社会保険労務士事務所 全国障害年金パートナーズ
From:宮里竹識
秋葉原のベローチェより、、
人間は他人と比べて自分を評価する生き物です。
兄弟と比べられ、
友人と比べられ、
社会に出てからは同期の社員と比べられます。
自分に近しい人と比べて自分が上であると優越感を感じ、
自分が劣っていると感じると劣等感を感じます。
どうやらこれは、
猿の世界でも同じようなのです。
生理学研究所の磯田昌岐教授らの研究が2018年9月18日、
「ネイチャー・ニューロサイエンス」誌オンライン版に掲載されました。
磯田教授らは次のような実験を行いました。
一緒にいる二匹のニホンザルに図柄を見せて
二匹にジュースを飲ませた
↓
ジュースが得られる確率は図柄ごとに変えた
↓
自分の方がジュースがもらえる確率が高い図だと
「自分の方がジュースを飲める」
と期待が高まっていることを示す口の動きが増えた。
逆に相手の猿の方が確率が高まると動きが少なくなった。
実験中の猿の脳反応を調べると、
自分の方がジュースをもらえる確率が高い図を見た時には
ドーパミンの活動が高まったそうです。
逆に相手のジュースがもらえる可能性が高い図を見た時は
ドーパミンの活動が鈍くなったということです。
相手の猿と比べて自分の方がジュースがもらえる確率が高い時は優越感を感じ、
相手の方がジュースをもらえる確率が高い時は劣等感を感じるということでしょうか。
まるで人間のようですね。
この研究結果について磯田教授は次のようにコメントしています。
内側前頭前野やドーパミン細胞などの機能の解明を進めれば、
うつ病の病態などを明らかにできる可能性がある
うつ病の研究は日進月歩で進んでいますが、
まだまだ分かっていないことも多くあります。
うつ病のメカニズムが完全に解明され、
風邪のように簡単に治る病気になってほしいものです。
もしそんな世界になったら、
うつ病による障害年金専門の社労士である私は仕事を失いますので、
そうなる前に私に障害年金の受給代行を依頼してくれると嬉しいです。