小さく始める | 社会保険労務士事務所 全国障害年金パートナーズ
新しいことを始める時って、
最初は「やるぞー!!」と意気込みますが、
結果的に続かなくて三日坊主になる事ありますよね(^^;)
勉強にダイエット、運動とか笑
自分にとっては良いことでも何で続かないのか?
なぜ習慣化出来ないのか?
わかりませんよね、、。
実際、僕もそんな1人だったのですが、
2021年に入って「習慣化するコツ」を知ってからは、
5個ぐらい新しいことを習慣化できてます
以下、2021年に入って長塚が毎日週間出来てること
・起床後、就寝前のストレッチ
・起床後、就寝前のスクワット×50回
・起床後、就寝前にプロテインを飲む
・毎日の掃除
・その日のTo Doリストを作る
たいしたことないじゃんって声が聞こえそうですが、
2021年入ってからは毎日継続できてるので、
誰か褒めて欲しいなー笑(なんちゃって)
先ほど述べた「習慣化するコツ」ですが、
これは2つあります。
1つ目は「トリガーを作る」ことです。
上記の習慣ですと、
・起床後、就寝前のストレッチ
・起床後、就寝前のスクワット×50回
・起床後、プロテインを飲む
この3つは起床後、
パジャマから私服に着替えた時と、
私服からパジャマに着替えた時に、
必ず行うようにしてます。
最初始めた時は面倒くさかったのですが、
何日も続けてると、逆にやらないと気持ち悪くなってきました。
歯磨きみたいなものですね。
「着替える」行為をトリガーにして習慣化しました(^^)v
そして2つ目のコツが「小さく始める」ことです。
上記の習慣の、
・毎日の掃除
・その日のTo Doリストを作る
が当てはまりますね。
どういうことかと言うと、
一生懸命長時間やるのではなく、
小さく細切れにやることです。
毎日の掃除はたったの5分ですし、
To Doリストの作成は1分で思いつくことを書くだけです。
たったの数分でしたら、
負担も小さいので毎日続けられそうですよね(^^)
始めるハードルが高いと、
どうしても気が重くなりますよね。
そのためにもハードルを下げて、
すぐ始められるようにしています。
この点で言うと、
僕たち全国障害年金パートナーズもそれに近いと言えます。
障害年金の受給を検討しているけど、
どこに相談したら良いかわからないし、
うつ病で外に出ることも難しいってことありますよね。
まずは小さく始めましょう。
僕たち全国障害年金パートナーズは、
障害年金を受給できるかの無料相談も行なっています。
もう1人で悩まないで
あなたからのご連絡をお待ちしてます。