詐欺じゃないですよね | 社会保険労務士事務所 全国障害年金パートナーズ
From:山崎純平
草加のカフェより、、
相談者の方から、
「全国障害年金パートナーズさんは、詐欺じゃないですよね。」
と聞かれたことがあります。
その相談者の方は、以前、詐欺の被害に遭ってしまい、いろいろな物を疑わざるをえないと言っていました。
全国障害年金パートナーズは、障害年金の成功率が異常に高く、
障害年金お成功率は、毎年98%以上です。
成功率が異常に高いので、詐欺ではないか?と疑問に思ったそうです。
私たちが詐欺ではないことをどうしたら、わかってもらえるのか?
考えました。
詐欺というのは、嘘を言って、お金を騙し取ることです。
詐欺師は、なるべく手間をかけずに、手っ取り早くお金だけを騙し取ろうとします。
最近、クロサギという詐欺師のドラマを見ていたので、
もし自分が詐欺をするとしたら、どうするか?と考えてみました。
①無料判定の回答を偽造する
私たちのHPには、障害年金の無料判定ができるページがあります。
簡単な質問に答えるだけで、障害年金を受け取れるかどうかの結果がすぐに出ます。
その無料判定の結果を全て、「障害年金必ず受け取れます」とします。
それにより、多くの人を呼び寄せることができます。
正直に、「あなたの状況からすると、障害年金は難しいです」という結果は出しません。
②お客様の声をPC入力で偽造する
現在、私たちのHPには、お客様の嬉しいお声(手書き)をたくさん記載しています。
お客様の声を偽造するとした場合、手書きの場合、同じ人が書くと、同じ筆跡になりますので、毎回、別の人に書いてもらう必要があります。
とても非効率です。
そこで、詐欺師は、このお客様の声をたくさん載せるため、PCで入力して、偽造します。
③YouTubeで顔出ししない
私たちは、顔を出して、YouTubeで動画配信をしています。
詐欺師は、捕まらないように、自分の身元を隠す必要があります。
そこで、YouTubeでの顔出しをしません。
④着手金の金額を10万円にする。
現在、着手金として1万円(税別)がかかります。
1万円だと、詐欺師にとって割に合いません。
そこで、詐欺師は、着手金を10万円といった破格の値段にします。
お金をたくさん支払ってもらい、あとはとんずらするのです。
などなど、ざっと思いつく方法を考えてみました。
もし、詐欺師がうちを詐欺のコンサルをするとしたら、色々とアドバイスを受けるのでしょうか?
私たちは、詐欺は絶対にしません。
といっても、信じてもらえないと思います。
(逆に、詐欺しませんと連呼すればするほど、怪しいと感じることもあるでしょう。)
あなたが安心して、障害年金を私たちに依頼してもらえるように、やはり、日頃から、
このブログや、YouTubeなどで、私たちのありのままの姿を発信することしかないと思っています。
だから、日々情報を発信し続けていきます。
地道な努力でしか、あなたに信頼してもらえる方法はないと思っています。
「この人なら信頼できるかも」と思ってもらえましたら、とても嬉しいです。
その際は、全力で障害年金を受け取れるようにサポートをしていきます。
あなたからのご連絡お待ちしています。
PS:冒頭で「詐欺じゃないか」と言った人は、誤解が解けて、現在、障害年金のサポート中です。