妻にアドバイスをしましたが、無意味でした涙 | 社会保険労務士事務所 全国障害年金パートナーズ
From:山崎純平
草加のカフェより、、
妻が、毎晩頑張って勉強をしています。
妻は、「メンタルヘルス」について勉強をしています。
メンタルヘルスは、気持ちが落ち込んだりするのを事前に予防するためのものです。
例えば、アサーション(自分の気持ちを伝える方法)や、認知行動療法(認知の歪みを直す方法)などを学びます。
会社から「通信講座を1つ学びなさい」と言われ、興味のあったメンタルヘルスについて勉強をしているのです。
メンタルヘルスの分野は面白くて、勉強自体は楽しいのですが、課題を出さないといけなくて、それがなかなか進まないということでした。
妻から「勉強方法についてアドバイスが欲しい」と相談され、私なりに一生懸命にアドバイスをしました。
・毎朝、30分時間をとって勉強をした方がいい。
朝の方が、集中力が高く勉強できるよ。
・スピードが大切だから、わからない用語があっても、先に進むこと。
1つ1つ単語を辞書で調べないこと。
などなど。
気がついたら、30分くらいアドバイスをしていました。
自分なりに達成感がありましたね。
それから、1週間後、妻は私のアドバイスを守っているかな?と思い、聞いてみたら、
なんと何一つ私のアドバイスを守っていませんでした涙
ショック〜〜〜
理由を聞いたら、
・朝は時間がないから無理〜
夜の方が集中できるの。
・わからない単語があってそれを無視して先に進むと、なんか気持ち悪い。
その単語がずっと気になって、全然集中できない。
自分のアドバイスは、あくまで自分にあっていた勉強法でした。
それが、妻や他の人に当てはまるかどうかは、別問題ですね。
というのが、私も他の人から「この勉強方法いいよ」と言われて、試したのですが、うまくフィットせずに、その勉強法を取り入れませんでした。
その人の状況にあった勉強法をアドバイスすることが大切です。
なぜなら、みんな人それぞれ個性があるからです。
実は、それは障害年金も同じことなのです。
その人その人の置かれている状況(病歴、職歴、同居者の有無、初診日に加入していた年金・・・)によって、障害年金の進め方は、全然変わってくるからです。
通り一辺倒で対応すると、
「本来、症状が重くて障害年金をもらえる人が、もらえない・・・」
といったことが起きてしまうのです。
ネットの方法を実践して、障害年金が不支給だった人もけっこういます。
でも自分に合った方法なんて、よくわからないですよね。
それも無理はありません。
ほとんどの人が、障害年金を申請をするのが初めてなのですから、仕方ありません。
そこで、私たちを頼ってください。
これまで1340人以上の人の障害年金のサポートを行ってきました。
確かなノウハウがあります。
あなたの状況にあった、成功率の高い方法を私が見つけます。
障害年金を受け取りたい場合、ぜひご相談ください。
ご連絡お待ちしています。
PS:妻にぴったりの勉強方法は、グミを食べながら、勉強をするということでした。
そのおかげで、課題の提出をしっかりとできています。