「本日、年金支給日です。振込詐欺に気をつけましょう。」というアナウンスについて | 社会保険労務士事務所 全国障害年金パートナーズ
From:山崎純平
草加のカフェより、、
私の地元では、年金支給日になると町内放送が流れます。
「本日、年金支給日です。振込詐欺に気をつけましょう。」
振込詐欺は、高齢の人がターゲットにされやすく、特に年金支給日になると、
振込詐欺が増える傾向にあります。
そのため、事前に注意喚起を行なっているのです。
これについて、どう思いますか?
私は、ひねくれているせいか、「逆に、年金支給日に振り込め詐欺が増えるのではないか?」と思ってしまうのです。
詐欺をしている人に、「今日は年金支給日ですよ。」と知らせているように思うのです。
見方を変えれば、町内放送で、詐欺師の背中を押していると考えられなくもないと思うのです。
考えすぎでしょうか?
町内放送をすること自体はいいと思いますが、わざわざ「本日は年金支給日です」と言わなくてもいいのではないかな?って思います。
また「注意しましょう」と言われても、何を?って思ったりします。
そこで、年金支給日の日に、
「振込詐欺が多くなっているので、知らない電話には絶対に出ないようにしましょう。」
といった風に伝えたら、振り込め詐欺の防止に役立つと思うのです。
役所が
とりあえず、放送を流しておけばいい・・・
役所としてやるべきことはやった・・・
みたいに考えているのだとしたら、本来の目的(振り込め詐欺を未然に防ぐこと)は達成できません。
どうしたら、振り込め詐欺を減らせるか?という視点を持った時、対応策も変わってくると思うのです。
ただ「注意しましょう」というだけでは、振り込め詐欺を防ぐことは無理だと、容易にわかりますよね。
このことから、ただ目の前の作業をやるだけでなく、「それはどんな目的を叶えるためにやっているのか?」と、目的を意識してやることで、行う作業が変わってきます。
その結果、本来の目的を達成しやすくなるのです。
これは、障害年金の申請も同じです。
ただ、申請をするのではなく、障害年金という目的を達成するためには何をすべきか?と考えるだけで、取るべき方法が変わってくるのです。
私たちは常に「この方が、障害年金を受け取ってもらうためには?」と自問自答して、仕事をしています。
あなたが障害年金を受け取るために、あなたに合った最善の方法を、私たちがお伝えします。
もし障害年金という目的を達成したいと考えているのなら、ぜひご相談ください。
ご連絡お待ちしています。