うつ病による障害年金専門の社会保険労務士事務所

その他手続きに関すること

役所が診断書を見るときの判断基準は、性悪説となります

障害年金の審査において、 最も重要な書類は診断書です。 この診断書に書かれた本人の症状・状態と 病歴・就労状況等申立書で本人が書いた症状・状態とが異なる場合、 […]

障害認定日以降3ヶ月以内の診断書がとれなければ、認定日請求はできないのか?

障害年金の認定日請求を行うためには、 障害認定日(初診日から1年6ヶ月経過日)から3ヶ月以内の現症日の 診断書を用意しなければなりません。 この「3ヶ月以内の診 […]

障害年金の請求書の作成を年金事務所の職員に頼むことはできるか?

障害年金の請求において、自分で書類を作成すると誤りや記入もれなどが心配 なので年金事務所の職員に書いてもらうことはできないか、 と思うことがあるかもしれません。 […]

障害年金の実地調査が行われた場合の対応方法

障害年金は原則として提出した書類のみで審査されます。 しかし、すべての審査を書類のみで行うのは限界があり、 例外的に実地調査が行われることがあります。 障害年金 […]

障害年金の請求窓口

障害年金の請求を行うとき、年金事務所に請求書を提出すれば良いかというと、 必ずしもそうではありません。 場合によっては、市町村だったり共済組合だったりします。 […]

初診日を確定する書類、それが受診状況等証明書です

障害年金を受給するためには、初診日を確定させなければなりません。 同じ病院でずっと治療を受けていた場合は診断書によって初診日が 決まります。 しかし、うつ病など […]

病歴・就労状況等申立書と受診状況等証明書に不備があるとどうなるか

診断書と病歴・就労状況等申立書には整合性があることが求められます。 しかしそれは、受診状況等証明書にも同じ事がいえるのです。 これらの書類に整合性がない場合や不 […]

年金事務所の障害年金に対する相談・受付マニュアル

障害年金の手続きは大変煩雑なため、 年金事務所の職員によってある程度対応が異なります。 とはいえ、職員によってあまりのも対応が違うのは問題となりますので、 日本 […]

障害年金における障害状態確認届の手続きについて

うつ病で障害年金を受給する場合、通常は2年から5年の有期認定となります。 そして、障害年金の更新時には「障害状態確認届」を提出することになります。 障害状態確認 […]

障害年金の配偶者・子の加算についての補足

障害基礎年金の1級と2級には子の加算、 障害厚生年金の1級と2級には配偶者加算が付きます。 子の加算と配偶者加算は、障害年金の受給権発生時に子や配偶者を扶養して […]

障害年金の増額改定請求について

障害年金の2級又は3級を受給している人が、障害が重くなり、等級が1級又は2級に該当するようになったときには、障害年金の増額改定請求を行うことができます。 手続き […]

一度支給停止になったあと、障害が悪化した場合の手続き

障害の程度が軽くなった等の理由で障害年金の等級が見直され、障害年金が支給停止となることがあります。 その後、障害の状態が悪化して障害等級1級または2級(障害厚生 […]

障害年金の更新手続き

うつ病による障害年金の支給が決まったとしても、必ずしも生涯にわたって障害年金を受給できるとは限りません。 なぜなら、障害の状態は変化する可能性があるからです(当 […]

障害年金の結果を確認しよう(その2)

障害年金の請求結果については、「年金決定通知」「不支給決定通知」「却下通知」の三種類の通知のどれかが請求人宛に送付されます。 前回は「年金決定通知」について説明 […]

障害年金の結果を確認しよう(その1)

障害年金の請求書を年金事務所または市区町村に提出したら、あとは結果が出るのを待つだけです。 しかし、「補正」という提出書類の修正や追加の書類を求められることもあ […]

1 2